「Waseda Research Portal」は、早稲田大学に所属する研究者の皆様の研究活動をサポートするために、学内の研究支援情報をまとめたサイトです。
1 支援カテゴリを選んでください
2 詳細情報を選んでください
国際共同研究推進を目的とした派遣・招聘費を補助します
挑戦的・独創的な研究に取り組み、独自分野の開拓を目指すアーリーステージPIを重点的かつ総合的に支援し、研究者として世界に飛躍することを後押します。
専任教員・助教・助手が個人で行う学術研究を助成するために学部等箇所毎に交付される研究費です。
個人で行う研究を対象とし、本学における研究活動、とりわけ外部資金による研究活動を基礎的かつ補完的に支援します
アーリーキャリア研究者を支援する。研究費の支援だけではなく、研究計画調書の書き方についてフィードバックも行う
新たな展開と高度化を目指す、個人または個人が核となって行う特に優れた研究を支援する。科研費に採択された経験がある研究者が、新たなテーマで科研費を獲得することを支援する。 人文学系、社会科学系、自然科学系の3分野とし、各分野若干名の採択とする。
科研費を活用した継続的な研究活動に対し支援を行う。 前年度まで自身が代表者となっていた科研費採択課題があり、当年度新規応募した科研費が全て不採択となり、研究代表者としての科研費が全て無くなってしまう場合、研究を継続させるための資金を支援する。
新規に応募した当年度の科研費が不採択となったが、「順位A」評価だった課題を持つ研究者に対し、応募課題の発展もしくは新たなる課題の策定に向けた支援を行う。
外部資金に付随する間接的経費(間接経費、特殊間接経費および一般管理費)の獲得額に応じて大学財源から配付される活動経費です。
各種の研究支援情報を簡潔に概観できるような案内物として作成した冊子です。
大学院生向けの研究奨学金‐Sylff(The Sasakawa Young Leaders Fellowship Fund Program)
科研費公募情報や調書の作成方法、支援メニュー等をご紹介します
研究推進ニュースで、現在公募中の公的資金情報を配信しています
競争的資金制度を中心として研究開発管理に係る一連のプロセスをオンライン化する府省横断的なシステムです
民間財団等の公募情報を提供します
優れた若手研究者に研究に専念する機会が与えられる日本学術振興会の制度です
優れた若手研究者を海外に派遣し、長期間研究に専念できるよう支援する日本学術振興会の制度です
JSPSの研究拠点形成事業A型、日独共同大学院プログラム、日中韓フォーサイト事業、国際共同研究事業(ORAプログラム、JRPsプログラム、PIREプログラム)を対象に、申請書作成支援を行っています。
受託研究・共同研究の手続きについて、ご紹介します。
学術研究提携の基本原則および学外機関等との学術研究提携等審査委員会(ガイドライン委員会)に関して、ご紹介します。
産学官連携の形態、発明関係、契約・知的財産に関する手続き等を紹介します
This grant supports Waseda University faculty and PhD students for small research projects related to Islamic Area Studies that will lead to published outputs.
人文社会科学系分野での研究国際発信力を強化するために英文学術書の出版に係る助成を行います
インパクトの高いジャーナルに投稿論文が掲載された際に、それに係って発生した諸経費を補助します。
学術論文投稿にあたっての翻訳・校正料、投稿料・掲載料等を補助します
「早稲田大学学術叢書」「早稲田大学エウプラクシス叢書」の出版費用を助成します
Scopus、Web of Science等、本学図書館の保有する各種データベースへのリンクです
英語論文の執筆や投稿に役立つオンデマンドコンテンツを配信しています。また過去に実施した論文投稿に関する「研究力強化セミナー」等の収録動画や、関連Webサイトのリンク集も収録しています。
早稲田大学の提供するオープンアクセス論文の出版支援サービスです。
国際的な学術交流の促進、本学のレピュテーションの向上、本学学生への高い教育効果が期待される国際シンポジウム・ワークショップ等の開催にかかる費用を助成します。
大学院生等が海外機関で研究することを目的とした助成制度です。
ドイツ国内の高等教育機関と早稲田大学との連携の構築・強化、および共同研究促進に対する資金援助を行います
研究活動を目的として、海外機関に所属する研究者を本学教員が受入れるプログラムです
本学の協定校のうち、教員交換に係る特別な枠組みが設置された大学への派遣プログラムです
研究分野の最前線で活躍する優秀な研究者の受入れを実施しています
通関上のトラブルを未然に防ぎ、輸出管理の手続き等が負担にならないように支援をしています
学術の国際協力を推進するため、外国人研究者を日本に招へいする日本学術振興会のプログラムです
ブリュッセルオフィス等、世界10カ国・地域に15の拠点を有しています。各拠点ではそれぞれの規模や特性に応じた研究支援(研究者のマッチング等)を行っています。
他機関に所属する研究者が、早稲田大学でも常勤職として雇用され、教育研究活動を行う制度です。
本学の専任教員が所属し、かつ本学に事務局を置いて活動する全国的な規模を有する学会の活動を支援します
学会または国際会議、国際シンポジウムの旅費を補助します
学術講演会の開催を助成します
本学の専任教員が関係する全国的規模の学会が、本学において全国大会を開催する場合、大会開催に係る経費を補助します
(株)早稲田大学アカデミックソリューションでは、シンポジウムやワークショップの運営支援を行っています
海外研究機関との間で本学学生を対象とする教育活動を実施する際、プログラムコーディネーターかつ引率者の教員に対して、旅費の一部を補助します。
博士課程在学生等が、研究上必要な資料等のコピーにかかる経費、学会活動を支援するための学会参加費・学会年会費、研究論文を投稿するための論文投稿料の一部を補助します。
英語での研究プレゼンテーションを成功させるための重要ポイントを学ぶオンデマンドコンテンツです。
研究成果を報道機関向けに発表する手順を紹介します
専任教員・研究員等の教育・研究活動に関するデータベースです。登録方法等を紹介します
学術論文データベースScopusの情報を元に、本学研究者の個別の研究業績(論文数、h-index等)を把握できるシステムです
特許出願、成果有体物の提供等については、まず産学官研究推進センターへお問い合わせください
発明から技術移転の流れと手続きについてご案内します(学内ネットワーク限定)
早稲田大学の研究シーズをご紹介します。
起業を志す本学の学生および教職員の支援を行っています
本学の研究者等が作成した学術論文、学位論文、紀要論文、ワーキングペーパー、会議録等の電子的な学術情報を保存・公開する学術機関リポジトリです
研究開発センター(①120号館(スマートエナジーシステム・イノベーションセンター(SEnS IC))、②120-5号館、③121号館(リサーチイノベーションセンター))の利用についてご案内します
チーム型・組織型研究、社会課題接続型研究、国際共同研究等を推進するプロジェクトに対して研究スペースを提供しています
理工3学部・3研究科が保有する研究活動に必要な様々なリサーチリソースを、共同利用研究施設として提供しています
分析機器および施設を開放しているほか、分析依頼や相談を受け付けています
各種ITサービスを提供しています。ソフトウェア(ウイルス対策ソフト、Office、SPSS Statistics等)、各種AV機器(プロジェクター、ビデオカメラ等)の貸出も行っています。
材料創生・材料開発・材料評価に必要な施設・設備をご利用可能です
研究代表者や研究分担者の研究時間を確保するため、研究以外の業務の代行に係る経費を直接経費から支出できる制度です。
研究者が妊娠・育児等に携わる期間中に、研究補助者やリサーチ・アシスタント(RA)の配置を支援します
研究費を一定規模以上獲得した研究代表者や、特定の研究課題を獲得した若手の研究代表者に対して、研究に専念するための支援を行うことを目的とします
専任教員の校務を免除し、研究に専念していただくことで、研究・教育を向上させることを目的とした制度です
学内の学生へスチューデント・ジョブを依頼する手順です。RA・TA・研究補助者など、目的に応じていくつかの雇用形態があります
MyWasedaへのリンクです。MyWasedaグローバルメニュー→「人事厚生」→画面右側メニュー「人事厚生」→フォルダ「人事」
(株)早稲田大学アカデミックソリューションでは、獲得した研究プロジェクトの運営を支援しています
ダイバーシティ推進室の提供する、育児、研究者支援です。
教育活動の一層の充実を図ることを目的として、正規授業に特別講師を招く際に、講師謝礼を支給するものです
競争的研究費で雇用される若手研究者について、雇用されているプロジェクトから人件費を支出しつつ、従事するエフォートの一部を自発的な研究活動等に充当する場合の手続きです
人を対象とする研究に関する倫理審査委員会に係る諸様式を公開します。
各種規程、申請書類、審査結果等、「ヒトゲノム・遺伝子解析研究」に関する手続きを紹介します
各種規程、申請書類、審査結果等、「ヒトES細胞を使用する研究」に関する手続きを紹介します
「生物実験」に関する学内様式を掲載しています
各種規程、申請書類、審査結果等、「利益相反マネジメント」に関する手続きを紹介します
2024年1月より改正電子帳簿保存法により電子データで受領した証ひょう(請求書、領収書、納品書等)は電子データにて提出が義務化になります。その際運用、システムの操作方法について説明しています。
研究費の執行について、その一連の手続きや流れをまとめた冊子です
研究費の執行に必要な各種様式をまとめています
研究費別の使用状況照会画面です。MyWaseda→「研究」→画面左側「研究管理」
各国の外国為替レート(月末TTS)です。外貨の円換算は、領収書発行日の属する月の前月末日レート(三菱東京UFJ銀行TTSレート)により行います。
科研費のみに使用する様式集です。科研費以外の研究費も含め、研究出張全般や支出全般に関連する様式については、「学会・研究出張関連」や「支出全般関連」に保存しておりますので、適宜ご利用ください。
学外者の方向けの各種様式です。学内ネットワーク外でも認証不要でアクセス可能です。